歩法 1

玉城 覚

2016年07月01日 21:15

今週、 7/2日(土曜日)・7/3日(日曜日)に
行なわれる。

公開施術・ミニセミナーのテーマが決まりました。


「 歩法 」 (ほほう)についてお話します。



歩法とはー踏足・継足・摺足・運足といった、
歩き方・特別な歩く技術の総称の事





















地面への接地は、爪先(ツマサキ)が先か・
   踵(カカト)が先か


昔の日本人は
      現代人のように走れなかった


我々の先祖が日常使っていた
            【ナンバ”】歩きとは




現在、陸上競技の世界
(それだけとは限りません!)
長距離走・マラソンなどのトレーニングで論争
になっている。

踏み出した足が地面に接地する際、
カカトから着地するのが正解なのか、
つま先から着地するのが正解なのか、

どちらから着地するのかで、
足にかかってくる負担が全然違い、

そしてそれが後半のタイム・パフォーマンスに
顕著に表われてきたりします。


日常生活でも、
普段の歩きで踵やヒザを痛めたり、
腰を悪くしたりするのは、

それが影響している場合が多いのも事実です。


昔の日本人(江戸時代以前)が使っていた歩き方、
西洋化された現代日本人が忘れてしまった
(でもかすかにまだ残っている)


地面を蹴らない、体幹を捻じらない歩法
今、注目されている 『ナンバ歩き』について
お話をします。





開催日時  
7月2日(土曜日) ・ 7月3日(日曜日)の2日間
(両日とも同じセミナー内容です。)


時間   午後1時から(だいたい30分くらい 
        ちょっとオーバーするかも!)


定員     8名様


料金   施術の予約をされている方は
        施術代のみ(ミニセミナー代込)


         初回の方   ¥4000
         2回目以降   ¥3000




受講希望の方は
午後1時までに当店までお集まりいただき
ミニセミナーを30分くらい、


そのあと事前に施術の御予約をいただいた方
を順番に仙骨と尾骨の調律を
公開で行なっていきます。



皆さんの待ち時間短縮の関係上、
  土日の午後は平日のように
個別に時間を充分にとって応対できません。


もし、込み入った個人のプライバシーのお話・
相談を周りに聞かれたくない、気にされる方は、

平日の営業時間か
土日の午前の御予約をお勧め致します。



もちろん、
カラダとココロに不調を抱えている方で、
身心調律法の施術を受けてみたい・興味がある
けれど、いったいどんなことをするのか? 

痛くされないか? ちょっと不安があるという方、


もっと内容をよく知りたい、
一度他人が施術を受ける様子を自分の目で
見てから判断したいという方の見学は、
無料にて歓迎致します。
(要電予・席に限りがあります、お早めに)



お電話お待ちしております。



NEW DIMENSION LABORATORY
098―934―3082 玉城





関連記事