てぃーだブログ › NEW DIMENSION LABORATORY › よくある質問 › よくある質問 1!

2017年08月09日

よくある質問 1!

よくある質問 1!












ひさしぶりの投稿です!


今回は、普段
いろんな方から聞かれることの多い
よく質問される事について
ランキング形式で書いてみたいと思います。


なかでも一番多いのが

☆勝手にランキング1位!


店舗前面のガラスや看板に書かれて
いる既往症の表示を見かけて下

【肩こり、腰痛、首痛、股関節の痛み
その他慢性痛、 各種慢性病、難病
奇病、がん、心身症、メンタルの不調
つらい症状でお困りの方】



「 こちらは整骨院ですか? 」

という問いあわせ。


*整骨院―柔道整復施術所=柔道整復師
       (国家資格)が骨折、脱臼、打撲、
       ねんざ、挫傷」等の怪我を
       健康保険を用いて柔道整復の施術
       を行う場所。柔整施術所。整骨院。
       接骨院。ほねつぎ。



これに対する私の返答は


「 整骨院ではないですよ! 」


じゃ何、整体?マッサージもやってますか?


 ごめんなさい! 整体とも(考え方からして
  全然)違います。
   残念ながらマッサージもやってません!




ここまでいうと、大抵の人は頭の中にはてなはてなはてな
はてなはてなはてなはてながたくさん浮かぶみたい(笑)。ニコニコ


すかさず、
「 ここでは骨盤の真ん中にある仙骨と尾骨
   を調律して、あらゆるカラダと心の病気の
   根本に働きかけて治していくところですよ!」



「  一度、無料で体験してみますか?
   全然痛くもかゆくもありませんよ!  」

とたたみ掛けると。


へぇ~!そうなんですかという、
何んともわかったようなわからなかったような
微妙な表情を浮かべて
恐れをなしたのか?がーん料金を聞いて
礼を言って立ち去っていきます。(笑)ニコニコ
 

もったいないねぇ~!
せっかくここまで来て

沖縄ではここでしか受けられない
身心調律法の施術で
問題を解決する最大のチャンスだったのに...


でも仙尾骨(仙骨・尾骨)はセイクレットボーン
(聖なる骨・神聖な骨・神の骨)
人の究極の本体と一体化してつながる場所。
そこを調律するということは
その人に決定的な影響を与えてしまうため、


保守的で変化すること・深い部分の自身と
正面から向き合うことに抵抗のある人は
本能的に恐怖を感じて避けたがるものらしい。


ある意味、大袈裟に表現すると
施術をほどこす側、施術を受ける側にも
慎重さ・高い意識・強い意志・深い理解
結果を受け入れる覚悟がいります。


私が察するに
ほとんどの方は一時(いっとき)の慰安
(マッサージ等による気持ち良さ)か
普段気になる症状をとることには
大いに関心があるけれども、


それを生み出した大元の原因が
自身の意識に端を発することや


早く治そう・治そうとだけすることが
かえってエゴ(自我)を増幅・拡大させて


その人のバイブレーションを大幅に低下させ
たとえ表面上良くなっていって治ったかのよう
に見えても
根本原因から解消していってないゆえに
それが違う病気やケガの種となり

その他の問題にも深く潜行し変化・波及
させてしまい


結局その人(運)・人生を堕としていっている
ということに関心がないようです。


世の中、
社会一般に評価が高く、一見いいことを
しているような行いや、正しいことをして
いるようなことでも


本質を厳しく追求し目を向ければ、
エゴが巧妙に隠れていることがあります。


これからの時代
エゴを増幅・拡大させ堕ちて行く人と
エゴをできるだけ少なくして周りと調和して
上がっていく人とに二極化していくと
言われています。



みなさんお互いに気をつけましょうね!


2位以下はまた今度....



それでは恒例の一曲、どうぞ!
Manfled Mann  ♪赤Question♪赤






同じカテゴリー(よくある質問)の記事

Posted by 玉城 覚 at 21:20│Comments(0)よくある質問
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
プロフィール
玉城 覚
NEW DEMENSION LABORATORY 代表
(ニュ- ディメンション ラボラトリ-)

身心調律法施術

現在、店舗は閉鎖し営業は休止しております。
今後これまでのように全日の営業はできないかもしれませんが、短い時間でもたとえ変則的な日程であったとしても、これまで提供してきた他では見られない特別な施術を理解し、どうしても必要とされる方々の為に、何らかの機会を別な場所・新たな移転先を搜して続けようと考えております。
それまで大変ご迷惑をおかけしますがしばらくお待ちください。